韓国での整形の修正

韓国というと、日本よりも美容外科が流行していて進歩的、と期待される方も多いようですが、実際に、意思の疎通の問題の他、医療的な価値観の相違から、

「信じられない治療を受けてしまった」

「思いがけない失敗をしてしまった」

と話される方が来院されます。

医療というのは、倫理観や宗教観などが反映される部分が多々ありますから、非常に身近に感じている国であっても、思いもよらないことが起るのは想像に難くないところです。それが美容外科という領域になると、商業的な色彩が強まり、トレンドも入り、患者様だけでなく日本人医師にとってもあまりにも驚くようなことが現実として起っています。

韓国の美容外科の傾向の一つとして、”過当競争による旺盛なサービス精神”があります。空港からの送迎があったりお茶が出たりというホスピタリティの話ではありません。身体に加工という名のサービスを行うのです。それは多くの場合、取り返しのつかない身体への何らかの細工であることが多く、当院に来院されCTやMRIで発覚します。恐らく結果を出すためなのでしょう、使われない予定だった素材が使われていることもよくあります。

「患者が喜んでくれると思ってやった」

「患者のためだった」

「辛いといわれると胸が痛む」

と、先方のクリニックに抗議をすると韓流ドラマ的情緒で返されて怒る気になれなかったという方もいましたし、エージェントや通訳さえも連絡が取れなくなるなど、多くの場合話は平行線になりがちです。やり取りをしているうちに「日本の医者が嘘をついている」「通訳が悪い」と話が変わってくることもあります。

韓国の美容外科は日本の美容外科よりも機器の開発などの面で進んでいる点ももちろんありますが、安全に対する意識の高い日本から見るとやや行き過ぎた危うい部分や、どこまでが医療かという見解の相違も感じられます。技術については、韓国が上だとも下だとも思いませんが、日本と同じで多くの方はネットの宣伝力のある方へ軽々と流れてしまいます。

中には経済的な事情などでどうしても韓国へ行きたいという方もいらっしゃると思います。韓国を検討されるようでしたら、美容医療に身体を託すという行為の重さを是非忘れないでいただきたいと思います。どうしても韓国で受けられたい時は、一般の人が発信するネット情報に流されず、韓国の形成外科医が認めているクリニックや経歴をたよりに選ぶようにしましょう。それを探す作業を惜しまないでください。実際に、当院で修正を希望された患者様の鼻を修正で開いたところ、素晴らしい手技で手術がなされているのを確認したこともありました(ネットでは全く名前が出てこない、韓国では人気のクリニックとのことでした)。腕のよい信頼される医師は韓国にも必ずいます。

美容外科手術は医療だということ。そして、医療を海外で受けるには、十分なリサーチと覚悟が必要だということを改めて申し上げたいと思います。


韓国での美容外科で実際にあったことの一例を『形成外科は感動外科』でも取り上げています。参考になれば幸いです。

無題

5年前の二重手術の違和感 瞼板(けんばん)のゆがみ

5年前に大手美容外科で埋没法の二重手術を行った患者様です。「最近右のまぶたが下がってきた」ということで来院されました。

二重のラインは残っているのですが、右の上まぶたの縁が左より低くなっていました。これは、いわゆる眼瞼下垂症です。

下の写真は左の上まぶたを反転し、観察した画像です。粘膜と瞼板(けんばん)に異常はありません。

t02200161_0305022313354404875

次の画像は、患者様が違和感を訴える左の上まぶたの裏側です。粘膜と瞼板が陥凹していることが確認できました。

t02200154_0231016213354963377

埋没した糸の縫合が強すぎたため、瞼板が損傷し同時に、まぶたを引き上げる筋肉に影響を及ぼしたため、眼瞼下垂症状が出現したと考えられました。

そのため、上まぶたに小切開を行い、埋没した糸を抜くことになりました。下の画像の赤い矢印が発見できたナイロン糸です。

t02200145_0369024313354964229

今回たまたま色素が一部残っていたので、確認できました。場合によっては抜去が困難になります。

強く縫合した糸を抜き、まぶたを反転し、瞼板と粘膜を診たところ陥凹変形は消失していました。

t02200155_0262018513354964574
その後、瞼板を損傷しないように埋没法で二重をつくりました。

本来同日に二重の手術を行わず眼瞼下垂の改善の確認をした上で、数週間後に埋没法を行ったほうが良いかと思います。しかし患者様が「左右非対称になることに強い抵抗がある」とのことでしたので、同日に二重をつくりました。

今後、この患者様を当院で追跡することになりました。眼瞼下垂が改善しなければ、再度埋没した糸を除去し、眼瞼下垂の手術も検討します。

こちらの患者様とは個人が特定される画像を出さないことをお約束していますので、お見せできるのはこの記事の4枚のみとなっております。同じような症状の方の参考になれば幸いです。

銀座すみれの花形成クリニック 院長 横山才也

 

外傷後の修正術:重瞼術+目頭切開 12年前の交通事故による影響

生死を彷徨うほどの大きな交通事故に遭われた20代の患者様の、外傷後10年以上経ってからの修正手術です。

事故直後、当時総合病院勤務だった私が主治医となったのですが、

鼻骨、篩骨(しこつ)蝶形骨(ちょけいこつ)を骨折し(いずれも目と目の間の骨です)、

右内眼角部と鼻をつなぐ靭帯が切れていました。

骨折の整復固定術を行い、加えてスクリューとナイロン糸で靭帯の再建を行いました。

この時の事故により、患者様の目は少し離れ気味になりました。

続きを読む